【投資費用】~人生を豊かで自由に暮らす方法

お金

投資と言っても

最後の費用の投資費用になります。

投資費用というと、株や投資信託を買ったりする金融投資を思い浮かべると思います。

投資と言っても、自己投資経験投資育成投資設備投資金融投資事業投資とさまざまです。

これらの投資を、行う費用が投資費用になります。

もちろんですが、手取り収入の1/4の範囲で行います。

娯楽費について

予算建て、どうしていますか?

みなさんは、旅行したり遊園地に行ったり外食に行ったりすると思います。

いくらぐらい支出しますか?

どれぐらいの回数を支出しますか?

娯楽費って、かなり難しいです。あったらあっただけ楽しいですよねぇ~。たくさん使いたい!

我が家では、手取り収入の1/4の投資費用さらに4つの費用に分けていました。

教育費、②レジャー費、③車両費、④積み立て貯蓄費の4つに分けていました。

ここがポイント‼

更に目的別に4つに分けると、管理しやすくなります。

①教育費

3人の子供たちに教育をしていかなければなりません。大変でした。

幼稚園~小学校低学年…幼稚園費体操教室・スイミング・そろばんを順番に習ってきました。

小学校…給食費学校費学童野球の部費道具代

中学校…学校費部活の道具代学習塾高校受験のため

高校…授業料高校無償化)・学校費部活の道具代遠征費

さすがに、長女が高校生・長男が中学生・次男が小学生の頃からしばらく

教育費が3/4になってしまい、②レジャー費と④積み立て貯蓄費は、見事に消滅しました。

その頃が、家庭の経営で最も厳しい時期だったと思います。やりくり大変でした。

我が家は、20年前から18歳成人なので、高校卒業後の進学は、各自自費です。

ここがポイント‼

教育費が、人生最大の費用支出になります。人材育成をすると社会貢献になります。

②レジャー費

長女が中学生ぐらいまでは、年一度の家族旅行に行っていました。

レジャー費を1年間貯めて早割を利用しながら、お盆休みに東京へ行ってました。

お盆の東京って、すごく空いているんですよねぇ~。みんな帰省するんで穴場です。

東京ドーム野球観戦+Gロッソ(戦隊ヒーロー劇場)あと東京観光。

子供が小さい頃は、ハウジングセンターで戦隊ヒーローショー鑑賞が週末のお決まりでした。

最初は、新幹線+宿泊マイカー+宿泊最後は高速バス日帰りと、徐々にグレードダウンしました。

レジャー費のことは『思い出作り費』って言ってました。

ここがポイント‼

思い出作り費は、旬があります。タイミングを逃さないようにしよう!

③車両費

地方在住のため、自家用車は必需品でした。車両費って維持費が結構かかります。

今振り返ってみると、夫婦で8台の新車を乗り継いできました。(18歳~52歳の34年間)

基本的な考えとして、新車を10年乗った方が割安という考えで行ってきました。

時代も変化し、中古車を15年乗る時代のようですが、

新車で買った方が、維持費コストは低いと思います。経験上も、そう思います。

レジャー費と同じく、車両費を5年ほど貯めて、現金で買っていたと思います。

もちろん、買える範囲の5ナンバー普通車と軽自動車です。高級車には乗りません。

車検代は夏のボーナスで費用計上します。毎年1台づつ車検になるように、考えてマイカー購入します。

今年夏は普通車、来年夏は軽自動車みたいに。(冬ボーナスは年末年始費用に使います。)

計画的に費用計上すれば、何とかやれると思います。

ここがポイント‼

マイカー所有は、消費か?浪費か?難しいところ、各家庭の判断が重要。

④積み立て貯蓄

みなさんが苦労するところが、老後資産形成かと思います。

我が家の場合は、

1年間~15年目までは、順調に老後資産形成してきました。(年間貯蓄60万円ほど)

16年目~25年目までは、教育期間であった為…黒字赤字経営になりました。現状維持は出来た。

26年目~現在は、楽天証券SBI証券を開設し金融商品投資をスタートし、

60歳のリタイヤに向けて、ラストスパートで老後資産形成しています。

家庭の経営28年間での平均年間貯蓄額は、30万円ほどかと思います。

ここがポイント‼

30年間コツコツ貯蓄すれば…月平均3万円ほど貯蓄で、金融資産1,000万円に到達します。

老後2,000万円問題解決のため、あと8年、加速していきたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント