【新NISA・2024年1月】~新制度を上手に活用して老後資金を作る方法

お金

現行NISAと新NISAの違い

現行NISAは、一般NISAとつみたてNISAの2種類があります。

どちらか一方しか制度活用できなかったり、非課税期間が限定されたりと使い勝手が悪かったです。

新NISAは、一般NISAとつみたてNISAが統合された制度になります。

投資可能期間が恒久化され、非課税期間も無期限年間投資枠も2~3倍になっています。

非常に使いやすい制度になっていると思います。

現行一般NISA

対象年齢…18歳以上

投資可能期間…2023年末で買い付け終了

非課税期間…5年間

年間投資枠…120万円

生涯投資上限…600万円

投資商品…上場株式・ETF・REIT・投資信託

投資方法…一括・積立

両制度の併用…不可

売却枠の再利用…不可

現行つみたてNISA

対象年齢…18歳以上

投資可能期間…2023年末で買い付け終了

非課税期間…20年間

年間投資枠…40万円

生涯投資上限…800万円

投資商品…国が定めた基準を満たす投資信託・ETF

投資方法…積立

両制度の併用…不可

売却枠の再利用…不可

新NISA

対象年齢…18歳以上

投資可能期間…2024年からいつでも恒久化

非課税期間…無期限

年間投資枠…[つみたて]120万円・[成長投資枠]240万円

生涯投資上限…買付残高1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円

投資商品…[つみたて]国が定めた基準を満たす投資信託・ETF・[成長投資枠]上場株式・ETF・REIT・投資信託(高レバナス投資信託等は除外)

投資方法…[つみたて]積立・[成長投資枠]一括・積立

両制度の併用…

売却枠の再利用…

新NISAの変更点

①NISA制度が恒久化される

②非課税保有期間が無期限になる

③年間投資枠が大きく増加する

④生涯投資枠が新設される

NISA制度が恒久化される

現行の一般NISAは2028年、つみたてNISAは2042年までの制度でした。

しかし、2024年からの新NISAは恒久化されたため、いつでも期限を気にせず投資ができます。

非課税保有期間が無期限になる

現行の一般NISAの非課税保有期間は5年、つみたてNISAの非課税保有期間は20年でした。

新NISAでは、非課税保有期間が無期限なので、長期間の投資ができるようになります。

これまで一般NISA・つみたてNISAで保有していた資産は、2024年以降の新NISAとは別枠現行の非課税期間で保有できます。

年間投資枠が大きく増加する

現行NISAの年間投資枠は、一般NISAが年120万円、つみたてNISAが年40万円までとなっています。

一般NISAとつみたてNISAは併用できませんでした。

新NISAでは、一般NISAと同じく「成長投資枠」で年240万円、つみたてNISAと同じく「つみたて投資枠」で年120万円、合計で年間360万円まで投資できるようになります。

そのうえ、両制度の投資枠を併用することもできます。

生涯投資枠が新設される

新NISAでは、一人あたり上限1,800万円(うち成長投資枠1,200万円)の生涯投資枠が新設されます。

この生涯投資枠は、文字どおり生涯利用可能になります。

商品を売却して生涯投資枠に空き枠が出た場合、その空き枠を再度利用することができます。

非課税の投資を再度利用できます。

新NISA「恒久化&無期限化」とは

新NISAの制度恒久化非課税保有期間の無期限化では、投資を早く始めて長く続ける人が有利です。

今後は30年、40年と非課税の投資を続けることができるようになります。

投資は長く続けた方が複利効果非課税効果が大きくなりますので、早く取り組んで長く続けた方がいいというわけです。

現行の一般NISA・つみたてNISAの資産は、2024年以降の新NISAとは別枠現行の非課税期間で保有できるきます。非課税で投資できる金額を増やすことになります。

新NISAでは生涯投資枠ができ、その範囲内ならば何度でも非課税の投資ができるようになりました。

現行NISAではしにくかったリバランスもしやすくなっています。売却・再購入が自由。

新NISAではそもそも非課税期間が無制限なので、商品を課税口座に移したり、ロールオーバーしたりといったことを考える必要がなくなりました。

※リバランスとは、売却や再購入を行い資産の偏りを直すこと。

※ロールオーバーとは、保有商品を翌年の非課税投資枠に移行すること。

新NISAの活用

新NISAでは生涯投資枠による投資額の上限こそありますが、年間で投資できる金額は一般NISAの2倍240万円つみたてNISAの3倍120万円)と大幅に拡大しています。

積立金額に余裕があるのであれば、つみたて投資枠で毎月の投資額を増やしたり、成長投資枠も活用して投資信託に積み立てをしたりするのもよいでしょう。

成長投資枠で日本個別株を購入して配当金を受けとるのもいいかと思います。

また、暴落相場に強い米国高配当株ETFなどに積立投資するのもおすすめです。

新NISAで老後資産形成

新NISAの生涯投資枠の上限は1,800万円です。

毎月5万円ずつ投資すれば30年で1,800万円毎月10万円ずつ投資すれば15年で1,800万円の上限。

夫婦2人なら、3,600万円になります。これなら老後安心ですね。

毎月10万円ずつ投資して、年利3%・5%で運用ができたとします。

15年後の資産総額は年利3%なら約2,270万円年利5%なら約2,673万円になります。

投資にはリスクがあり、必ず毎年3%・5%の運用ができる保証はありません。

長期投資をすることで利益が元本に組み入れられ、その複利効果を生かし資産が加速的に増加します。

新NISAのネット証券会社の選択

現行NISAの口座を開設している方は、2024年に継続して新NISAに移行できます。同じ証券会社です。

楽天証券の方は楽天証券のまま新NISA、SBI証券の方はSBI証券のまま新NISAになります。

店舗証券会社の方は店舗証券会社のまま新NISA、店舗銀行の方は店舗銀行のまま新NISAです。

ここがポイント!

《2024年より、証券会社を変更する場合2023年10月1日以降からの手続きになります》

まとめ

投資で得られた利益にかかる税金が非課税になるNISAの制度が、2024年から大きく変わります。

新NISAは、これから資産運用でお金を増やしたいと考える人が活用すべき制度となるでしょう。

我が家の場合は、楽天証券つみたてNISAをしています。米国の投資信託を購入しています。

SBI証券日本高配当個別株未単元株で購入しています。購入手数料は無料です。

新NISA成長投資枠で日本高配当個別株を購入すれば、配当金が20%増えることになります。

楽天証券では、日本高配当個別株の未単元株は購入できません…。

このまま、楽天証券が動かなければ金融機関変更を行うしか方法がありません…。

楽天証券の顧客確保戦略に期待しています!

2023年10月1日まで、見守りたいと思います。

まだ1年あります。制度の調整変更なども注意しつつ、投資戦略を考えたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント