【住居費用】~マイホームor賃貸アパートマンションの有効な選択をする方法

お金

マイホーム or 賃貸アパートマンション、同じ考え

マイホーム購入賃貸アパートマンションで、住居費が違うという考えの方も多いと思います。

実際は、マイホーム所有の方が、住居費コストはかかります。

例えばマイホーム所有ですと、固定資産税修繕費用維持費用住宅ローン金利などがあります。

我が家は、既存住宅→解体→新築住宅というケースになります。

どちらがいいかは…みなさん次第

では実際どちらがいいかというと住宅ローン返済済のマイホームが最も住居費は安いです。

マイホーム購入では、35年住宅ローン返済が当たり前になっています。

30歳でマイホーム購入をすれば、65歳にならないと住宅ローン返済済のマイホームになりません。

その間、420ヶ月にわたり一定額の資金拘束があります。自由の拘束です。

35年後に、資産としてのマイホーム価値はゼロだと思います。(土地の価値のみ)

土地を売ろうとしても、解体費用で赤字になるケースが多いと思います。

ここがポイント‼

マイホーム購入は、35年間の労働収入の前借りになります。できるだけ短い方がいいです。

賃貸アパートマンションの場合

賃貸アパートマンションであれば、手取り収入の状態や家族人数の変化に対応することは可能です。

毎月一定額の家賃・駐車場支払いがありますので自由度はありませんが、コスト変動は可能です。

手取り収入の1/4が住居費用なので、収入が下がれば、より安い物件に引っ越すことも可能です。

一生にわたり一定額の資金拘束はされますが、選択の自由度は高いと思います。

手取り収入の1/4の範囲が、身丈に合った家賃目安額になります。

これを超えてしまうと、他の費用が圧迫されてしまいますので、ご契約は計画的に!

ここがポイント‼

賃貸アパートマンションは、現状変更が容易です。

マイホーム購入ローン返済の場合

マイホーム購入ローン返済は、一生に一度かと思います。

賃貸アパートマンションと違い、現状変更が難しくなります。十分検討して、決断してください。

マイホーム購入ローン返済を考える際も…手取り収入の1/4の範囲で考えましょう。

手取り収入の1/4の範囲を超えてしまうと住宅ローン返済が厳しくなり、自転車操業になります。

せっかく、マイホームで楽しく暮らそうと思っていても、マイホームに帰れなくなります。

稼がなくてはいけなくなるので、残業やアルバイトをすることになりかねません。

結果的に…他の費用を圧迫して、老後資産形成が出来なくなります。貯蓄ゼロ世帯に近づきます。

くれぐれも、ご契約は計画的に!

ここがポイント‼

マイホーム購入をする際は、ライフプランをしっかり考えてから契約しよう。

現在のマイホームの状況

35年後の未来は誰にも予測できません…。

我が家は、あと4年で住宅ローン返済完了(25年返済)になりますが、

現在は子供3人中2人は結婚独立し、母親も医療介護施設生活になりました。

6人家族→3人家族になりました。そのうち、老夫婦2人になるかと思います。

計画的に購入したつもりの5LDKのマイホームも、広々としています。

35年後に、資産としてのマイホーム価値はゼロだと思います。(土地の価値のみ)

土地を売ろうとしても、解体費用(250万円~500万円)で赤字になるケースが多いと思います。

日本は人口減少の国です…。しかしながら、新築住宅がどんどん建設されています。

大手住宅メーカーも存続していかなければなりません。核家族化も進んでいます。

今後日本は需要と供給のバランスが崩れ、空き家がどんどん増えると思っています。

ここがポイント‼

今後の日本は人口減少が進んでいくということは理解しておいた方がいいと思います。

マイホーム取得21年で思うこと

いろいろネガティブな注意喚起の記事になりましたが、

我が家は、新築マイホーム購入をして良かったと思っております。

家族仲良く、楽しい子育て生活を送ることが出来たのも、適切な空間のおかげかと思います。

手取り収入の1/4の範囲で住宅ローン返済を行ってので、費用的に特に問題はありませんでした。

マイホームでも賃貸アパートマンションでも住居費用は必要不可欠の費用であると思います。

身丈に合った費用支出管理をすれば、上手く回ると思います。

ここがポイント‼

ご契約は計画的に!これが、お伝えしたいことになります

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント