あくあ@ファイナンシャルプランナー

コラム

【外壁塗装】~マイホームと上手に付き合う方法

外壁塗装の訪問営業・電話営業最近、外壁塗装の訪問営業や電話営業がやたらと多いなぁと思います。我が家は、2019年に太陽光発電システムを導入したタイミングで、屋根塗装のみ行いました。友人の優良工務店にお願いし施工していただきました。施工費用は...
お金

【おすすめネット証券会社3選】~富の倉庫を手に入れる方法

銀行口座では資産は増えません。30年ほど昔は、銀行口座に預金しておくだけで、預金金利4~6%利息がつきました。100万円の預金で年6万円の利息がつき、翌年は106万円に6%の利息がつき112万円になりました。複利が効いて雪だるま式に資産が増...
お金

【おすすめネット銀行3選】~窓口業務を家で行う方法

今の時代は、ネット銀行は必須最近の日本では『店舗銀行+店舗ATM』は、低金利・手数料高で利用しずらくなってきました。そこでネット銀行の需要が高まってきております。パソコンorスマホでネット銀行口座を開設し、家にいながら入出金管理・振込送金を...
コラム

【ふるさと納税】~住民税をお得に活用する方法

ふるさと納税とはふるさと納税とは「納税」ではなく、自治体への「寄付」になります。ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。寄付先の自治体から、返礼品がいただけます。ふるさと納税には、対象期間があり...
お金

【iDeCo・個人型確定拠出年金】~節税しながら老後資金を作る方法

iDeCo(個人型確定拠出年金)とはiDeCo(イデコ)とは、自分が拠出した掛金を、自分で運用し資産を形成する個人年金制度です。掛金は65歳になるまで拠出可能であり、60歳以降に老齢給付金として受け取ることができます。老後資金のため、60歳...
お金

【つみたてNISA】~国の税制優遇制度を最大限活用する方法

つみたてNISAとはつみたてNISAとは、少額からの分散・長期・積立投資を国が支援するための非課税制度です。金融庁が厳選した投資信託が投資先メインとされており、投資初心者をはじめ幅広い年代の方にとって利用しやすい仕組みとなっています。投資信...
コラム

【社会保険適用拡大】~少子高齢化社会を支える方法

社会保険加入義務条件変更2022年10月1日より、社会保険適用拡大(社会保険加入義務条件変更)になります。社会保険とは、医療保険・年金保険・介護保険・雇用保険・労災保険の5つの公的保険の総称です。平成28年10からの改正(6年前)・被保険者...
コラム

【高額療養費制度】~人生のリスクを軽減する方法

高額療養費制度とは高額療養費制度とは、医療機関や薬局の窓口で支払った額が1ヶ月間で上限額を超えた場合に、その超えた金額を支給する制度です。(月の初めから終わりまで)※入院時の食費負担や差額ベッド代等は含みません。つまり、支払う医療費に上限が...
コラム

【マイナンバーカード】~デジタル化社会を生き抜く方法

マイナンバーカードのメリット・デメリットマイナンバーカードの取得を迷っている方も多いと思います。マイナンバーカード総合サイトによると、『行政を効率化し国民の利便性を高め公平公正な社会を実現する社会基盤です。』とのことです。①情報の照合、転記...
コラム

【おすすめ資格知識4選】~人生のスキルアップ方法

私自身が取得して良かった思う資格知識4選今回は…私自身が取得して良かったと思う資格を紹介したいと思います。52歳になると、記憶力の低下で、勉強しても記憶できなくて、資格取得も難しくなります。一生勉強であると思い、日々の情報収集と学習に頑張っ...
スポンサーリンク